茶道具・風炉釜・金属工芸品 販売の京都 西村松寿堂
清水焼 茶器清水焼 茶器 |
いらっしゃいませ。創業明治18年 京都で茶道具・花器・銅器・工芸品を販売しております西村松寿堂です。お探しの商品などございましたらお気軽にご相談ください。 |
|
![]() 染物の−技法である鹿の子絞りを茶器に表しました。京都の職人の手技が冴えて上品な仕上がりです。碗は6客です。 価格:0 円 |
![]() 幸せを呼ぶ黄色と宝尽しをくみあわせた、おめでた尽くしの茶器です。茶道具を得意とする昭阿弥窯ならではの一品。 価格:0 円 |
![]() 価格:0 円 |
![]() 鮮やかな発色の呉須で描かれた山水画が、白の磁肌をより引き立てます。お茶の色が映える器です。 価格:0 円 |
![]() 京の栂尾 高山寺|こ伝わる「鳥獣戯画」を淡い染付で描いた、上品な茶器揃です。すべて絵変りで、ストーリーが楽しめます。 価格:0 円 |
![]() 富裕の意を持つ米俵の文様を表した使い易い小茶器です。控えめな金彩をポイントにしました。 価格:0 円 |
![]() 褐色の生地に印華を押し、白泥をかけ、ふきとる事で菊模様が現れる、印華の技法を用いた器です。 価格:0 円 |
![]() 名は小鉢ですが、後手の湯さましとして人 気があります。 価格:0 円 |
![]() 室町期に描かれた、洛中洛外屏風図。寺社仏閣や、四季折々の祭礼や行楽|こ賑わう庶民の生活を生き生きと表現しました。 価格:0 円 |
![]() 染物の−技法である鹿の子絞りを茶器に表しました。京都の職人の手技が冴えて上品な仕上がりです。碗は6客です。 価格:0 円 |
![]() 幸せを呼ぶ黄色と宝尽しをくみあわせた、おめでた尽くしの茶器です。茶道具を得意とする昭阿弥窯ならではの一品。 価格:0 円 |
![]() 価格:0 円 |
![]() 鮮やかな発色の呉須で描かれた山水画が、白の磁肌をより引き立てます。お茶の色が映える器です。 価格:0 円 |
![]() 京の栂尾 高山寺|こ伝わる「鳥獣戯画」を淡い染付で描いた、上品な茶器揃です。すべて絵変りで、ストーリーが楽しめます。 価格:0 円 |
![]() 富裕の意を持つ米俵の文様を表した使い易い小茶器です。控えめな金彩をポイントにしました。 価格:0 円 |
![]() 褐色の生地に印華を押し、白泥をかけ、ふきとる事で菊模様が現れる、印華の技法を用いた器です。 価格:0 円 |
![]() 名は小鉢ですが、後手の湯さましとして人 気があります。 価格:0 円 |
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
|
サイトマップ |
||||
●茶道具 釜 ┏風炉釜 ┣風炉釜 2 ┣置炉釜 ┣透木釜 ┗釣釜 ●茶道具風炉 ┏唐金 風炉 ┗電熱風炉 |
●茶道具 ┏茶道具 五徳 ┣茶道具 建水 ┣茶道具 茶碗 ┣茶道具 蓋置 ┣茶道具 香合 ┣茶道具 水注 ┣茶道具 花入 ┣銅鑼・喚鐘 ┗茶道具 皆具 |
●茶道具 他 ┏その他 ┣風炉先屏風 ┣茶室・鎖樋 ┣鉄瓶 ┣鉄瓶 2 ┗燗鍋・銚子 ●工芸品 ┏茶筒・急須 ┣燗鍋・銚子 ┣鉄瓶 2 ┣鉄瓶 ┣南部鉄小物┣香炉 ┣花器・薄端 ┣花瓶 ┗庭置物 |
●旧サイト ┏トップページ ┣茶道具・風炉 ┣茶道具・釜 ┣その他 ┣その他2 ┣風炉釜 ┣花器・薄端 ┣香炉 ┣茶托・急須 ┣置物・銅器 ┣花台・香炉台 ┣花瓶 ┣釣灯篭・火鉢 ┣店舗画像 ┣その他 ┗アクセス |